私たちは、現場での実践力を養える「わかり易い講義」を常に目指します。
①受講生には各講義アンケートの協力を頂き、講義に反映できるよう取り組みます。
(過去のアンケート結果は、下記をご覧下さい)
②卒業後のブラッシュアップ機会として、「ヘルパー向けフォローアップ研修」受講案内を行っています。
(平成24年度実績;延べ4日間)
③就業サポート等、希望者には個別の相談を随時行います。
■受講生アンケートより
【受講生の目的】 | 【週何日位の通学が適当?】 | ||
![]() |
![]() |
||
■新たに介護現場で働きたいため ■既に介護職として働いているが、 まだ資格を取得していないため ■家族(親族含む)の介護をしたいため ■ボランティアで活動したい ■受講料の安さ ■教養の一つとして |
■短期間で修了したいので週5日でも可 ■週1日 ■週2日~3日 |
||
【講座の時間帯は?】 | 【講座選びの重要視する点】 | ||
![]() |
![]() |
||
■9:00~17:00 ■10:00~16:00 ■夜間コース ■都合が良ければ時間帯は 特に問題にしない |
■曜日 ■時間帯 ■家から近い(通いやすい) ■受講料 ■雰囲気 ■知名度 ■無料補講 ■対応の良さ ■ホームページ、チラシの内容 ■修了後の就職支援 |
||
【受講料について】 | 【当講座をどこで知りましたか?】 | ||
![]() |
![]() |
||
■5万円未満しか無理 ■6万円台までなら考える ■7万円台までなら考える ■8万円台までなら考える ■受講料は気にしない |
■ネット検索 ■ホームページ ■募集チラシを見て ■知人の紹介 ■地域広報誌の掲載を見て |
■講座全体について(抜粋)
- 金額、内容、時間、受講期間、全てにおいて満足のいくレベルだった。
- いずれの講師も準備が周到にされており、わかり易く教えて頂いた。
- 少人数制でとても良かった。共に学んだ仲間が良かった。質問もしやすかった。
- 教室が狭く、息苦しかった。
■講義について(抜粋)
- ヘルパー講習というと高齢者介護が中心かと思っていたが、当法人の講習は障がい者中心であり、自分にとってはとても勉強になる内容ばかりであった。なかなか障がい中心のヘルパー講習というのはないと思う為、今後も多くの方たちがこの講座を受けてもらえたら、と思う。
- 現場の第一線で活躍されている職員が講師ということで、講義内容に信頼感が持てた。
- テキストを携帯することが大変だった。
■実技について(抜粋)
- 少人数制であった為、実技はグループに分かれて納得いくまで出来て良かった。
- 移乗、シャンプー、更衣、全てためになる事ばかりだった。また、演習の時に講師以外の海の職員が手伝いに来た事は助かった。他の所は講師一人だったと思うが、そういった点が海の心地よい所だと思う。安心出来た。
- もっと沢山体験したかった。
■実習について≫(抜粋)
- やはり現場実習は、今まで講義や演習で教えて頂いたこととは違い、考えさせられることが多かった。充実な時間を過ごすことが出来た。
- ご利用者と長く話が出来たり、現場の様子を知ることが出来たため、非常に良い経験が出来た。対応してくださったスタッフの話で「一番の先生は利用者さん」という言葉が一番の参考になった。