社会福祉法人 横浜共生会 地域生活支援センター 海

文字サイズ

人を育てるって

2025-10-05

第61回

実は、、、子供がいます。
小学生の息子の面談に何度か行きまして、、、
制限時間もあり、短いので何も考えず、『さっさと終わりで!!』と学校へ足を運びます。
担任の先生も変わるので、二人の先生とお話しする機会がありました。
話し始めて気づけば毎度時間オーバーになり、、、
知り合いの親御さんには、面談楽しそうですね、と言われます。
何を話しているのか、、、
息子の話半分?、あとの半分くらいは先生の話。
先生の性格やら、子供の話やら、孫の話やら、、、
何の面談だよ!!って内心で思っていたりなかったり、、、
そんな面談の中でこんな話を聞かせて頂きました。

『小学6年生の国語の読解問題では全ての感じに読み仮名がふられている』

どうやら漢字が読めなくても読解力がある子への配慮、という話らしいです。
感じが読めなくて持てる力が出せないことがないように、と。
多様性ということらしいです。
とある漢字テストクラス結果が散々で、自分の教え方を改めなければと、同学年の先生同士で話し合いをするそうです。
人にものを教えるって大変です。
息子たちが求められる一般教養ってどんなものになっているのだろう、、、

自分達の仕事の中でも育成という言葉はよく聞きます。
人材確保、それに匹敵する、それ以上に、人材育成は大切だと思ったりします。
時代によって学習内容や方法が変わり、社会人になった人達。
色々な人達を育てていく中で試行錯誤試行錯誤、、、
法人内でも人材育成を今まで以上に取り組む形が必要になるのだろうな~。

人が育つのに必要なもの、、、
こういう人になりたいと思える先輩や上司がいることも重要と思っています。
そんな自分はどうなんだろう?と、チラッと頭をよぎりました、、、考えるのをやめましょう。

育成って、、、話始めると長くなるのでここまで。
既に長いですね。お読み頂きありがとうございました。

海と青空の写真

【杉本 紘太】